すっきり暮らすための掃除と片付け~元そうじ屋さんの快適生活♪

快適に暮らすための掃除や片付けを中心に気になったことや季節の情報なども発信しています♪

お歳暮のお返しは不要?意外に知らないお歳暮のマナーを徹底解説

お歳暮お返し不要

 

お歳暮って、「昔からやっているからなんとなく続けている」、「みんなやっているから、やるものだと思っていた」って考えている人も多いんじゃないですか?

 

お歳暮が届いたら、お礼にお歳暮を贈る。


それをなんとなくルーティン化している人は結構いるんですよ。

 

けれど実はお歳暮のルールやマナーを知っている人って少ないんです。

 

 

「お歳暮にはお返しは不要」、「お歳暮が届いたら必ずお礼状を出す」こんなことを知っていましたか?

 

この記事では、意外に知らないお歳暮のマナーについて詳しく調べてみました。

 

 

お歳暮のお返しは不要!?

実はお歳暮にお返しって不要なんですよ。


知っていましたか?

 

私はお歳暮はいただいたら、必ず返すのがルールだと思っていました。

 

地域や家庭によって考え方はもちろん異なりますが、「お歳暮をいただいたら返す」
というルールはないんです。

 

もともとお歳暮とは「いつもお世話になっています」という感謝のメッセージです。

 

なので実はお返しはいらないんです。

 

けれどただもらってなにもしないと言うのはやはりいけません。

 

まずはお礼状を出すのがマナーなんです。

 

お歳暮にはまずはお礼をもしお歳暮をいただいたらお礼状を出すのがマナーです。

 

このお礼状はお歳暮のお返しの有り無しに関わらず出すのが基本です。

 

ただのお礼だけでなく「無事にお歳暮が届きました」という報告も兼ねているものだと思ってください。

 

なので、お歳暮が届いてから3日以内にはお礼状を出すようにしましょう。

 

このお礼状は手紙でもハガキでも大丈夫です。


あまり現在では手紙やハガキを送るという習慣がない人も多いと思います。

 

しかし、マナーとして出すことを心掛けましょう。

 

もしどうしてもお礼状を出す時間が合わない場合は先に電話をしてお礼を言います。

 

そしてお礼状に、遅れてしまったお詫びも一言入れるといいですね。

 

 

お返しのときの相場は

もしお返しをする場合の相場は贈っていただいた品物より高額になってはいけません。

 

だいたい値段が同じくらいのものを目安にすると良いでしょう。

 

つい、「相手には失礼のないように」と考えて高いものを贈ってしまいがちですが、
贈ってくださった人からは「お歳暮を拒否している」ととられてしまうこともあります。

 

また先に贈るとしても、高額だと相手の負担になってしまいます。

 

もし自分が金額を無理をして贈って翌年から金額を下げるというのも失礼に当たります。

 

自分と相手の立場を考えてだいたい3,000円から5,000円程度の金額で贈ると良いでしょう。

 

スポンサーリンク
 

 

まとめ

ここまで意外に知らないお歳暮のマナーについてみてきました。

 

もしかしたら「今までお礼状なんて出してなかった!」、「来たら全部お歳暮出していた」なんて人もいたんじゃないでしょうか。

 

お歳暮とは日頃の感謝の気持ちなので無理をしないことが大切です。

 

相手に感謝の気持ちを持ちつつ、マナーを守ってお歳暮と向き合っていくといいですよ。


kaitekiseikatu-1108.hatenablog.com

Copyright すっきり暮らすための掃除と片付け~元そうじ屋さんの快適生活♪ All rights reserved.