すっきり暮らすための掃除と片付け~元そうじ屋さんの快適生活♪

快適に暮らすための掃除や片付けを中心に気になったことや季節の情報なども発信しています♪

七五三しないといけない⁉ 七五三の由来や意味を徹底解説!

七五三しないといけない

 

七五三という行事は親にとっては一大イベントですよね。


時間とお金を使って子供の成長のための儀式の1つと思っている人がほとんどです。

 

けれど、「なぜ七五三をするのか」を詳しくわかっている人って少なくありません。

 

「お父さんお母さんに言われて」

 

「自分も兄弟もやってきたから」

 

今まで続いてきた行事だから自分の子供にもするという人が多いでしょう。

 

実は七五三は、平安時代から続いている健康と長寿を願う行事なんです。

 

今回は七五三はしないといけないのか、由来や意味について詳しく調べてみました。

 

 

七五三の由来は平安時代!?

七五三の由来はなんと平安時代までさかのぼります。

 

昔から行われていたとは思っても平安時代からとは思いませんよね。

 

まずは七五三の初めのタイミングの3歳です。

 

平安時代では男女とも3歳までは生えてきた髪の毛をすべて剃ってしまいます。

 

男女とも3歳から髪の毛を生やし始めるんですよ。


これを「髪置きの儀」と言います。

 

平安時代では特に女性は髪の毛で美人かどうかの判断基準にされてしまう重要なものです。

 

この時代は髪置きの儀をすることで、将来豊かな髪が生えてきて、長生きもできる
という意味があったんです。

 

次に男の子が5歳になったら行うのが「袴の儀」です。

 

5歳の男の子が初めて袴を着る儀式です。


男の子はこの袴の儀によって、大人の仲間入りを果たします。

 

そして7歳になった女の子がするのが「帯解き」の儀式です。

 

7歳までの女の子は子供用の服を着ていますがこの儀式で、女の子も大人の仲間入りをするんですよ。

 

今では20歳が大人という区切りですが、平安時代はとても早かったことがわかりますよね。

 

由来は長寿を神頼み!?

ではなぜ今と比べてそんなに早く大人になるかと言うと、寿命の短さが関係しているんです。

 

現在と比べて、平安時代は医学が発達していませんでした。


なので、ちょっとした風邪でも子供が亡くなってしまうことが多々あったんです。

 

なので7歳になるまでは、子供は「神の子」と呼ばれていて神様に長生き出来るようにとお願いをしていたんです。

 

七五三とは節目節目に、


「ここまで無事に育ててくれてありがとうございます」


「これからもよろしくお願いします」


と神様にお礼やお願いをしている行事だったんです。

 

七五三しないといけない

 

現在も七五三はした方が良い?

今の時代は医療も発達しています。

 

しかし、やはり子供には不意の病気や事故など予期せぬことが起こります。

 

気休めと思うかもしれませんが少しでも子供の健やかな成長を願って神様にお願いするというのも1つかもしれません。

 

スポンサーリンク
 

まとめ

ここまで、七五三はしないといけないのか、由来や意味を詳しくみていきました。

 

古来から行われている行事にはちゃんと意味があったことがわかりましたね。

 

現在は医療の発展が目覚ましいですが、少しでも子供には元気に長生きしてほしいという親心は今と変わりがないですね。

 

絶対にしなくてはいけないものではないですが、神様への感謝と願いを込めた風習だということを理解してみると、また見方も変わってきますね。

 

kaitekiseikatu-1108.hatenablog.com

Copyright すっきり暮らすための掃除と片付け~元そうじ屋さんの快適生活♪ All rights reserved.